2017年7月28日金曜日

オロモウツへ





ようぼんの七夕の短冊

「Regio Jetにのりたいです」

を叶える旅になりました。
しかし…出発前にはしゃぎすぎて、
Regio Jetに乗車してすぐに、寝てしまいました…

オロモウツ到着。
トラムで旧市街近くのホテルに向かい、
荷物を預けて散歩へ。
とてもきれいで広いホテルでしたが、
何故かベッドの高さがやたら高くて、
落ちたらケガしそうで恐ろしかったです。

オロモウツ散策中、たくさんの噴水がありました。
最近、噴水も好きなようぼんはかなり楽しんでいました。























が。
一番喜んだのは、
偶然たどり着いたトラムの車庫でした…





















夕食を食べて帰ってきたら、
最近はまっているかくれんぼをしてから就寝。
(隠れる場所、ほとんどないのですが…)






翌日は町歩きをしてから動物園へ行きました。
が。
町歩き中にトラムの線路を敷き直しているところに遭遇。
枕木をセットしたり、線路をその上に設置したりと、
面白げな作業にようぼん釘付け。


















名残惜しくも離れて、まずは駅へ。
オロモウツリージョンカードを購入。
(これ昨日来てすぐに買っておけば、
夕食を食べたレストランも割引になっていたことに、
後で気づきました…!!)

動物園では汽車の形をした小さな乗り物に乗りました。
ちょっとしたサファリパークのような感じになっていて、
柵のない状態で動物を見ることができました。
さすがに草食動物相手でしたが…
↓バスから見た動物。
実際はもっと迫力というか近い感じがしました。


















チェコの動物園には大体、子供向けの公園があるのですが、
ここにはかなり大きめのアスレチック的なコースがありました。
アスレチックコースを楽しむようぼん。






















ちょっと昼食が遅めになってしまって、
観光はそこまでしませんでした。
この日もオロモウツに泊まって、
次の日に帰りました。

とてもすてきな町でした。


2017年7月16日日曜日

ベズジェス城へ

この日もお城に来ました。
が、前の二つとはだいぶ、雰囲気の違うお城でした。

小さな村にあるお城は、見晴らしの良い丘の上にあります。
平野の中にぽつんと盛り上がった丘の上、
遠くからもそのお城の姿を確認する事ができました。






















お城まではちょっとした山道をハイキング…というより、
足場が悪い急な山道を登る、という感じでした…。
ようぼんが行きの途中でといれ!と言い出して、
お父さんはその急な山道をようぼんを抱えて登ることに(汗
私は先行してトイレがあるか確認しました。
…どうにかトイレがあって助かりました。

お城に着いたらさらにお城の中で一番高い塔にのぼりました。
ようぼん、頑張ってのぼりきりました。
すばらしい景色が眼下に広がっていました。
お城としての役目を思えば絶好の位置ですね。
四方を見渡すことができます。






















素晴らしい景色でした…。


↓お城の中庭にたたずむようぼん





















↓こんな感じの場所もありました。















2017年7月9日日曜日

コノピシュチェ城へ

この日はコノピシュチェ城へ行きました。
ついたところからお城まで、
機関車のような形のかわいい乗り物が。
プラハ動物園にもあったのと似ています。
それに乗って、お城の入り口まで。



















お城にはぐるりと壕があって、
そこにクマが飼われていました。


















お城の中に入ったものの、
ガイドツアーにようぼんがたえられるかなあということで、
見られる場所だけ見て回りました。




































そして濃厚なココアを飲みました。
あまりの濃厚さにようぼんが途中でいらないと言うほど!

帰りは行きと違う出口だったので、
歩いて向かいましたが、
ようぼんが汽車に乗りたかったとごねはじめました…
どうにかなだめつつ歩いていたら、
今度は鹿がいました。


















どうにか機嫌がなおったようぼんを連れて、
レストランでランチ。
外の席の周りに子供が遊べる遊具があって、
そこで遊んだりしました。




チェコには色々なすてきなお城があるんだなあと、
しみじみ思いました。




2017年7月7日金曜日

マリアーンスケ・ラーズニェへ

この日から一泊で
マリアーンスケ・ラーズニェへ。
ガイドブックでもみかけない地名の場所に行くのはこれが初めてではありませんが、
ここは温泉街。
チェコで温泉といって日本のガイドブックで紹介されることが多いのは、
カルロヴィ・ヴァリなのですが…
とってもすてきな場所でした!

庭園の中に噴水がたくさんありました。
最近噴水好きなようぼんさんも大喜び。


























そしてメインは温泉は温泉でも「飲む」温泉。
飲泉用のカップを買って、いざ出発!
…したのですが…

どれもこれも…、強烈な…鰺…じゃなくて味でした…

その中でも特に強烈だったのが、
硫黄臭のする温泉…。
いや温かくなかったから鉱泉が正しいのかな…???



それからロープウェーに乗って、上に行きました。
ロープウェーにはスキーを入れるとおぼしき場所と、
謎のフックがついておりました。
(帰りに正体が判明して、自転車フックだとわかりました)


















上にはミニチュアのチェコの建造物が野外に展示してあるテーマパークが。










































またロープウェーで降りてきて、
スパワッフルを食べたりまた温泉(鉱泉?)を飲んでから帰りました。

そして、お土産として持って帰った…温泉(鉱泉?)

ペットボトルに入ってた時は透明だったのに…
↓帰ってきたらこんな色になって、





















さらに翌日には↓な色に!
(なにやら茶色の物質が沈殿してます…)






















びっくりしました(汗




2017年7月2日日曜日

ジシコフのテレビ塔

住んでいるアパートの窓から見える、
ジシコフのテレビ塔。
前回の滞在では行きませんでしたが、
今回は行ってみることにしました。
























このテレビ塔の側面に、
巨大なハイハイする赤ん坊のオブジェがくっついております…
 
ちょっと怖い…





















上に上がると、三つの展望室があるのですが、
そのうちの一つに入ることができませんでした。
何かの撮影か取材だったのかな?
(そのせいで少し安かったようです)
とりあえず、家が見える方向の展望室に入れたので、
家が見えないかじーっと眺めましたが…
見つかりませんでした…

家の近くの教会だけはどうにか見つけられました。

後はプラハ城などもかなり小さいですが見ることができました。

プラハは上から見ると緑が多くて、
都心に」これだけのスペースをとれるのは
すごいなあとしみじみ。
あと、普段見られない、
建物の中庭てきなのも見られて、
面白かったです。



2017年7月1日土曜日

市内交通博物館へ

この日は、古いトラムやバスなどが展示してある、
市内交通博物館へ行きました。

前回の滞在の時にも来たのですが、
若干、ラインナップが変わっていたように思われます。
ずらりと並んだトラムやバスは圧巻でした。






















運転台もあって、運転手さん気分を味わうことができるコーナーもありました。















しかしようぼんはと言えば、
博物館に入るときに見かけた古いトラムが気になって気になって仕方ない様子。
早く乗ろうとさわいでいましたが、
時間まで結構あったので、
すぐ近くのレストランで食事をしながら時間をつぶしました。

そしてようやく乗れたヒストリックトラム。
内装は木で、レトロな雰囲気。
揺れはかなりありました。
(帰りに普通のトラムに乗ったら、
その差に驚きました…)

車内で車掌さんから切符を買うのが、
なんだか昔っぽい雰囲気で良かったです。の
車内の天井↓






















すてきな景色を眺めながら乗って10分。

ようぼん、寝ました…

はしゃぎすぎて疲れてしまったようです。
目を覚ました時には普通のトラムに乗っていて驚いてました。

天気も良くて良い一日でした♪