2015年8月31日月曜日

ごぶんのいちエッフェル塔

ケーブルカーで上った先はペトシーン公園という場所になります。
薔薇がたくさん咲いたすてきな庭園の向こうにそびえるのはサイズ五分の一のエッフェル塔の形をした展望台。
これは歩きかエレベーターで上まで行くことができます。
ようぼんがいるので迷わずエレベーターにしたのですが列がなかなか進まない…。
なんでだろうと思ったら、一回に乗れるのが  五人  でした…。

このエレベーター、入口はなんだか監獄みたいです。
ぎゅうぎゅうのエレベーターが展望台までゆっくり上がっていきます。
これ閉所恐怖症の人は絶対無理だ…。

やっとこたどりついた展望台からのプラハの眺め!

すごかった…!

天気が良かったので遠くまで見渡せました。
ブルタバ河の水面に日光が反射してキラキラしてるのが綺麗。
オレンジ色の屋根が連なっているのも綺麗。
百塔の街、と呼ばれているプラハなので、教会などの古い建物の美しい塔が無数に見えました。
人が一杯で撮りにくかったのですが、写真もたくさん撮りました。

と、景色の素晴らしさにひきこまれているうちは良かったのですが、混雑のひどい展望台に意識がいったら…

あれ?

揺れてません?!

エレベーターを使わないで次々と上り下りする人もいるせいか、かなり…揺れてる!

ちょっと顔をひきつらせながら、帰りのエレベーターを待って、無事脱出。

綺麗だけど、怖かった~!

ケーブルカー

乗り物大好きようぼんをケーブルカーに乗せてみよう!

というわけでケーブルカーに乗ってきました。
動物園に続いてチェコで初体験です。

しかしながら反応はイマイチでした…

まあ乗るまでに結構待たされてグダグダになっていたのもありますが、ちょっと怖かったみたいです。


2015年8月28日金曜日

地下鉄

プラハでの主な移動手段はトラムとバスと地下鉄。
3つとも乗りましたが、地下鉄がとにかく怖い!

雰囲気はまあちょっと暗くて嫌な感じ、くらいです。

スリとかの犯罪に遭ったわけでもありません。

何が怖いって?

エスカレーターが怖い!

速い上にものすごい深さまでつれていかれるのです。
深さだったら東京駅の横須賀線のホームと似たようなものかもしれませんがとにかく速い。
乗るたびにドキドキです…

さらに2002年の洪水でここまで水がきたよ!という印がエスカレーターの途中の壁にありますが怖くて写真とれませんでした。
エスカレーターの途中にその印があるということはホームは完全に水没したということですね…
あんなに深い地下鉄では水を汲み出すのも大変だっただろうなあ…

そうきたか…

こうなりました。
そのままトラックの荷台に積める仕様のようです。

その考えはなかったわー!

ふと見れば空の箱がまた置かれて、人力でせっせとコンクリをつみこんでいました。

時短!

チェコの人は働きものだな~

どうなるの?

お向かいの建物の屋根裏、どうやら大改装中。
砕かれたコンクリが建物の外に運び出されて壁際に積まれていました。
そのコンクリが突然道に置かれた箱に入ってました。

けど…どうなるの?

2015年8月27日木曜日

白鳥

ブルタバ河の白鳥。
河に近づくと、エサくれるのヽ(・∀・)ノ?とばかりに近づいてきます。

地元の白鳥は、写真撮ろうと近づこうとしたら、ちょうど近づいたぶんくらい 歩いて 逃げました…(´д`|||)

キレイな白鳥を間近で見られるのはいいのですが、地元の白鳥の人間をくったような行動も捨てがたいのでした。

猫カフェ

街歩き中に発見。
チェコの猫カフェってどんな感じなんだろう。
まあ日本の猫カフェも行ったことないですが…

豚肉と鶏肉を間違えて購入。
量が多いから半分焼いて食べて残りはカレーに入れるつもりだったのに…

あーあ。

2015年8月26日水曜日

英語の説明がほしい…

スーパーで商品を見ていると、大体チェコ語とスロバキア語で表示されています。
まあチェコスロバキアという国が二つに別れて独立したことを思えば、納得できます。

次にくる言語はかつてチェコを支配していた国、まあオーストリアとソ連から、ロシア語かドイツ語かと思いきや…

昨日夫が買ってきた、冷凍チーズフライに表示されていた言語⬇

CZ(チェコ) SK(スロバキア) HR(クロアチア) PL(ポーランド) HU(ハンガリー) SI(スロベニア)

わ か ら な い 言 語 ば か り

170℃とか何分とおぼしき単語はよみとれてもよくわからない…
多分油であげろということだったのでしょうが電子レンジで加熱後(何個か既に破裂)、油をひいたフライパンで焼くという暴挙に。
…揚げ物できるほどの油もなかったしそのあと油をどう始末していいのやらというのもあってこうしたのですが…

味は美味しかったです。
見かけは…ひどかったですが。






まあ大変だったのはフライパン洗うことでした(笑)







今まで行った他のヨーロッパ圏の国だと、その国の言語+英語みたいな表記のところが多かったような気がしますが…英語表記ないと心細いです。英語できないですが、読みとれる単語はやはり段違いに多いし。
レストランなんかでは英語メニューほとんど出してくれるんですが。


まあ日本の商品なんて日本語だけしか大抵表記されてませんけどね。
それに比べたら親切…ですよね…。

日本も英語併記商品増やすべきなんでしょうかね~

ファーマーズマーケット(にんじん)

ガイドブックにファーマーズマーケットなるものが載っていて、行ってみたいね~と話していました。
ガイドブックによると毎週土曜日開催の場所が宿から一番近くでした。
散歩しながらこのあたりでやるのかなとあたりをつけた場所より、はるかに近い場所で開催されていました。

色々買ったものを紹介したかったのですが写真撮るの忘れすぎて…

とりあえずにんじん。

このフォルムに惚れて、袋を選びました。
量り売りの野菜のかぼちゃ(ハロウィンで使いそうなオレンジ色の!)も一緒に買いましたがもう半分食べてしまいました…
甘くて美味しいのかようぼんは私や夫のお皿にのっている分まで欲しがりました
(´Д`|||)タベスギ

他にも色々買ったのですが写真がないのでまたファーマーズマーケットに行ったら今度こそ写真撮って記事にしたいです…

2015年8月25日火曜日

動物園

さてトロヤ城を後にした我々は、動物園に行って見よう、となりました。
動物園は前々から行ってみたいねと話していて、ここまできたし見て行こう!と。
ようぼんなんとプラハで動物園初体験です。

結論から言うとものすごく広くてものすごく坂でした…

山の斜面に作られた動物園には、かなりの数と種類の動物がいて、全て見るのは無理そうでした。
入口付近のアシカとペンギンを見たところでお昼ご飯にしました。
中にはスナックスタンドやレストランが沢山あるので持ち込みご飯はだめかな~と思ったのですが。
スナックスタンドのスタッフに確認したらOKでした。
(コーヒー二つ買いましたが)
というかそこらじゅうでビールが売られていてみんなガブガブ飲んでました。
子連れであろうとなかろうと。
でも迷惑行為をしている人は見かけませんでした。

とりあえずお弁当無駄にならずにすみました(о´∀`о)
バゲットサンドイッチとスパークリングワインをぺろりとたいらげました。
のんびりごはんさいこうでした。

坂がきつそうだったので、地図にリフトの表示があったので、これで上に行きたいね~とリフト乗り場行ったら…

スキーの一人乗りリフトみたいなのでした(´Д`|||)ムリムリ

仕方ないので汽車のような乗り物で入口まで戻り、えっちらおっちら坂を上って、上った場所にいた別コースの汽車もどきに乗って見学。
最初あまり興味なさげだったようぼんがくいついてまいりました!

汽車をおりてバッファローや鹿とおぼしき動物を見つつ、象をめざしていたら、何故かハイエナのコーナーで動かなくなるようぼん。
あんまり動かないでうずくまっているだけのハイエナを見てました…

やっと象のコーナーにくると、周りが何やらインドっぽい…感じのデザインです…
仏像とガネーシャとシヴァが置かれているような…
ようぼんは象にもくいついてかなり長いこと見てました。

最後の力をふりしぼって(笑)キリンを見て、ビールを飲んで、動物園を後にしました。

予想外の長いお出かけになりましたが充実の一日でした。

おわり。

2015年8月24日月曜日

トロヤ城

公園をのんびり散策しながらどこでお弁当食べようか~などと話しているうちに、ちょっと私が行ってみたくなる場所が見えました。
小さなお店のように見えたそれは…

川の向こう側でした。

近くに橋があったので渡って近づくと、お店ではなく船着き場でした。
動物園の絵があったので、ここから船で行けるのかも!と思ったら…
ここが動物園行きの船の到着地でした。
(後で気づきました…)

のんびり歩いていくと馬の姿がちらほら見えて、小さなカフェというか売店のようなものがあったので、そこでエスプレッソを飲んで休憩。
これ以上先に行くと戻るの大変だよね~とかいう話になったのですが…

予定変更、いきあたりばったりでgo!

となりました。

なかなかお城でてきませんがそろそろです。

長い橋を渡って向こう岸に着くと、馬がいたりした場所はかなり広い中洲というか島だというのがわかりました。

人の流れに乗って歩いていくと、オレンジ色の屋根が素敵な大きな建物が。
これがトロヤ城でした。
この色の屋根の建物はプラハのいたるところにあります。煉瓦色というのでしょうか。
とても素敵な色。
彫刻で飾られた噴水や、同じく彫刻で飾られた階段と正面玄関。
建物の煉瓦色と、年月がたった彫刻独特の色々とのコントラストがいいなあ~と思いました。

幾何学的な模様に木を植えて刈り込んだ庭には無料で入れました。
細かい砂利が敷かれた道はベビーカーを押すのが大変でした…
お城の外観や彫刻をパチリと撮って、やっと目が覚めたようぼんを歩かせようとしたらご機嫌ななめですぐベビーカーに逆戻り(´Д`|||)
ベビーカー買ってからものぐさになってませんかようぼんさん…

後で調べたら宮殿の中にも入れたようですが、入る場所までたどりつかなかったみたいです。
たどりつかなくてかえってよかったかも?

何故ならここで私達の旅(?)は終わらなかったからです!

スパークリングワインもお弁当もでてこないままつづく!

ストロモフカ公園

今日はお弁当を作ってスパークリングワインを持って公園に行ってきました。
プラハ七区にあるストロモフカ(STROMOVKA)公園まではトラムで一本で行ける…はず…と少々不安を抱きながらトラムに乗車。
何故なら工事でしょっちゅう路線変更があるから。
ムハ美術館行く時はまんまとはまってしまいました。まあ夫のナビで事なきを得たのですが。

今日はちゃんとついた!

さてこの公園、昔の王様が狩りのために作ったのが始まりだそうで、面白そうな建物も色々あったのですが説明がほとんどチェコ語…残念。
せめて英語なら少しはわかったかもしれませんが。

公園としてだけ見ると、広くて木が沢山あるけど明るくて、素晴らしい!
のんびり散歩するのにぴったりの場所でした。

ようぼんはベビーカーの中でほとんど寝ていました(笑)

続く。

2015年8月21日金曜日

プラハ煙草事情

外で食事をするようになってちょっと気になったのが煙草。
分煙などはあまりしていないようです。

あと、道行く人も結構歩き煙草してたり…

まあ自分が子供だった頃の日本みたいな感じなのかな~と思いました。

レストランやカフェで煙草すっている人はいいとしても歩き煙草の人には気をつけなければ…

ウ・フレクー(料理)

ウ・フレクーではチェコ料理と書かれているところからメニューを選びました。
私はチキン、夫はソーセージ。
料理が運ばれてくる前にパンがきて、はらぺこようぼんはもりもりと食べ始めました。
本当に…よく食べます…

料理がきたらつけあわせの野菜たっぷりとメインの肉をそれぞれちょっぴりずつようぼんへ。
それらももりもりと食べてさらに夫のソーセージを要求するようぼん。
おなかはぽんぽこりんですよ!

食べ過ぎ以外はとってもよいこのようぼんのおかげでゆっくり食事を楽しめました。

感謝感謝(о´∀`о)

2015年8月20日木曜日

ウ・フレクー(ビールと蜂蜜酒)

ガイドブックにもよく乗っている有名なお店のウ・フレクーにムハ美術館の後行きました。
曇り空の下、外の席に座ったら雨に降られてしまいました…が、木陰の席に移ったら雨はまったくかからず、しばらくしたら止みました。

食事とビールをオーダーをしたらすぐにウ・フレクー特製ラガーが出てきました。

美味しい!
卒乳しててよかった!

黒ビールのカテゴリーなのかな?
スーパーで見つけて美味しいと思ったコゼルというビールよりさっぱりめ、でも濃厚。
結構移動して疲れていたせいもあり美味しかった。

夫はすぐに2杯目をオーダー。
私は…ようぼんのことを考えるとこれ以上は…
と思っていたら小さなグラスを沢山お盆に載せたスタッフが。
ベヘロフカという薬草酒と蜂蜜酒。
まあこれくらいの量なら…と蜂蜜酒をチョイス。
(ベヘロフカはあんまり美味しくないし強いと夫に聞いていたので)

あまーい!
美味しいー!

デザートにすれば良かった~!

この後、蜂だか虻だかが蜂蜜酒の中にダイブして、外に出してあげたらふらふらになってました(´Д`|||)
まぬけな蜂(虻)は無事飛び去ったようでしたが、隣のテーブルではスタッフに素手でたたきつぶされている虫もいました…

続く?かも?

おもちゃ博物館

プラハ城の中におもちゃ博物館なるものがあって入ってみましたが…
 
人形博物館
 
みたいな感じでした…
 
電車や飛行機、船なんかもありましたがそれよりとにかく人形が多かったです。
なぜかかなりの数のバービー人形も展示されてました。
 
バービーって…アメリカ…
 
スターウォーズとスタートレックが混ぜて展示されてるケースもありました。
 
スターウォーズとスタートレックって…あ(以下略)
 
せめて人形でもチェコとかその周囲の国のだったら…

 
展示されてる場所までようぼんを抱えて長い階段を上って下るという苦行はもうしたくない…かな…
大抵の美術館やら博物館はもっといたかったな感じですがここはもういいです。
 
精巧なドールハウスや、精巧な鉄道模型が好きな大人が行けば楽しいかも。(あとはバービー好き)
ようぼんが楽しめるといいなという期待があったせいかちょっとがっかりしてしまいました…(子供が実際に遊べるスペースは無かったです)
 
 
 
↓電車好きな方へ
 
 
 
 
夫が撮っていたこわい写真…
(もっとかわいい人形もありましたよ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 



 

2015年8月19日水曜日

ヨーグルトふたたび

ヨーグルト探しはまだ続いております!( ̄- ̄)ゞ

小さな瓶入りのものにチャレンジしたところ。
蓋をあけてスプーンで触ったら、ヨーグルトにあるまじき固さ。
ずっとこの固さなのか、それってもはやヨーグルトじゃないんじゃ…と思いつつスプーンをすすめると固いのは1センチくらいであとはヨーグルトの固さでした。

固い部分をおそるおそる食べてみると、濃厚でチーズみたいな感じでした。kiriのクリームチーズに似てるような。

肝心のヨーグルトの部分は超濃厚!
濃厚さだけなら現在トップのヨーグルトをこえる!
という感じでしたが、ちょっと酸味が強いので、暫定一位の座は変わりませんでした~

中身食べちゃいましたがこんな感じです。

2015年8月18日火曜日

ロレッタ教会

聖ヴィート大聖堂に行く前に軽く、のつもりで寄ったロレッタ教会。
見るものが多く、建物、天井画、壁画、収蔵品の全てをじっくり見たら半日~一日がかりになりそうなボリュームでした…
またまた長いので興味のある方だけどうぞ~


ロレッタ教会は装飾過多とされがちなバロック様式ですが、外観は優美なラインだなあと感じました。
…工事中だったんですけどね。
 
 
 
 
中庭を囲む回廊には小さな礼拝堂や懺悔する場所みたいなものが並んでます。
回廊の天井にはみっしりフレスコ画とおぼしき絵が描かれていました。
結構、色鮮やかに残っています。
 
 

中庭には大きな彫刻もありました。
中の一際豪華な礼拝堂はイタリアの教会(サン・ピエトロ大聖堂のベルニーニ作のバルダッキーノをはじめとした色々な柱…)を思い出させました。
 




他にも光り輝く装飾の数々はもっとゆっくり見たかったですが、後に聖ヴィートが控えているので足早にすませました。
 
 
 
 
二階には収蔵品の数々が展示されてました。
きらびやかなそれぞれに歴史があるのでしょうがさささーと見るだけにしました。後に聖ヴィート(以下略)
 
 
 
 
 
というわけで、プラハ城との梯子見学はおすすめできないですが、もしロレッタ教会とプラハ城を一日で見る予定でかつ徒歩移動の予定であれば、ロレッタ教会から見た方が良いです。
何故ならロレッタ教会からプラハ城まではかなりの下り坂だからです。
逆コースはかなりきついかと。
夫は去年一人でプラハに来た時、このコースを教えてもらったそうです。

サイレン

プラハのこの宿についてから今日まで。

サイレンが聞こえなかった日がありません…
しかも一日数回。
今朝は朝8時くらいまでに既に三回は聞こえました。

二種類くらい聞こえるのですが、パトカーなのか救急車なのか。
まあガイドブックにプラハはそんなに治安悪くないと書かれているし、宿の管理人さんもここは静かで安全、みたいに言っていたので大丈夫だとは思ってます。
近くに病院らしきものもあるしそのせいかもしれません。

ともあれ最初はドキドキしたサイレンの音にもすっかり慣れつつある今日この頃でした(笑)

2015年8月17日月曜日

ミュシャ美術館

ミュシャ美術館ことムハ美術館に行ってきました。
大分前から好きなアーティストで、大量のポストカードを持っていたのですが、本物が見られるのを楽しみにしていました。
(ミュシャはフランス語読みで、本来ムハが正しい読みのようです)
また長いので興味ない方は飛ばしてください。


美しい女性を主題に植物などをデザインしたフレームで装飾された作品で有名なムハ。
印刷物、つまり何十、何百と刷られたうちの一枚が展示されているのですが、正直、あまりコンディションがよくないものが多かったです…
販売されているポストカードなどは色鮮やかだったので、もっとコンディションの良いものを元にしたのか、調整したのか。

そんな中、聖ヴィート大聖堂のステンドグラスの下絵が見られたのは嬉しかったです。
思ったより小さかったですが、みっしりとかきこまれているこの下絵が、あの美しくも荘厳なステンドグラスになったのかとしみじみ眺めてしまいました。

他にもムハ八歳(!)の時の絵など、面白いものがありました。

ナナカマドの鉛筆画は、実や葉がバランスよく一枚の紙にデッサンされていて、そのまま額装して飾れそうなレベルでした。

ようぼんが限界を迎えてしまったのでさらっと見学になりましたが、そもそも行くこともできないだろうな~と思っていたので買い物までできるなんて…
夫とようぼんに感謝、感謝です。

撮影禁止だったので買ってきたポストカードを。

ネスカフェ

ネスカフェといえば日本でも普通に買えるインスタントコーヒーですが。
チェコのスーパーで見つけたネスカフェはスタイリッシュでした…いや本当に。

はっきり言って輸送コストとか、その他もろもろを無視しているとしか思えないフォルム。

かっこいい!潔い!(のか?)

ちょっとダンシング・ハウスに似てるなあ~

ダンシング・ハウス

歴史的建築物の連なるプラハですが、キュビズム建築のような異色の建築物も街に調和して存在しています。

が。

このダンシング・ハウスはキュビズム建築とかを飛び越えた超異色というか一歩間違えばイロモノになりかねない代物というか…

それでも街並みになじんで見えるのが不思議です。
こうやって新しい建築様式の建築物がプラハに加わって、プラハの歴史ができていくのでしょうか。

また何年か後にはさらに斬新な建築物ができているかもしれませんね。

2015年8月16日日曜日

モテ期(おやばか)

昨日は聖ヴィート大聖堂のムハ(ミュシャ)のステンドグラスを見るために再度プラハ城に行ってきました。
ようぼんはちょっとした段差に座りたいブーム+横に私たちも座ってほしいブーム。
三人で階段状の段差に座っていたら…
ようぼんにpretty~と声をかけてくれる人が。
にこにこと愛想よいようぼんはほっぺぷにぷにされました。
さらに三人で座ってるところ写真に撮っていい?と聞かれました。(多分ドイツの方)
観光地でこんなに小さな子供連れでは肩身狭いだろうと思っていたのですが大抵どこでも親切にしていただけてありがたかったのですが、まさかのモテモテ状態に。
黄金小路では本当は入口からは出られないのに、ようぼん連れだからとだしてもらえたり。

並んで待っている時も誰かに手を振ってふりかえしてもらったり、にっこり笑いかけてもらったり。
挙げ句私がいない間にもようぼんと夫は、かわいいわね~とか何歳?としきりに話しかけられたそうです…

カフェのような場所に入っても、店員さんの対応が優しくてありがたい…
日本ではまったくと言っていいほど外食しなかったのに、それに比べるとチェコではずいぶんハイペースで外食してます。

スーパーのレジの人や後ろで待っているお客さんにも、ようぼんは大抵にこにこと手を振って(そして手をふりかえしてもらったり微笑みかえしてもらったり)いたりして、買い物が楽だ~と思ってはいたのですが、ここまでモテモテだとは…

ようぼんのモテ期はチェコできました(笑)

2015年8月14日金曜日

プラハ水事情

夫がお世話になっている方が職場でブリタの浄水器を使っているとのこと。
”too hard“だから使っているそうな。
地元の人にも“too hard”と言わせる水…
でも宿の管理人さんは飲めるよ~とも言っていた水。

とりあえず料理には使っていましたが、飲むのは買ってきた水にしてました。
しかし水は重いから運ぶのも大変!
特に最初の数日はエレベーターが使えなかったので本当に大変でした…主に夫が…

で、ブリタを購入しました!

が!

大きい‼

シンクに入らない!

…お店で見た時はそんな大きく見えなかったんですよ…

写真は1.5リットルペットボトルと並んだブリタ…
本当に…大きいです…

そしてこのドブラーヴォーダというのが、見つけた中で一番硬度が低い水です。
直訳→「良い水」

…直球だなあ…

2015年8月13日木曜日

パプリカ

比較の500円玉と撮った大きいパプリカ。
これで18.20Kc(約¥90)。
安いなあ~

パプリカの肉詰めとかやりたいけど、肉の売っている単位が大きすぎて腰が引ける。
冷蔵庫が貧弱なのでさらに腰が引ける…。

誰か食べにきてください(笑)

美味しいヨーグルト探し

プラハに着いてからほとんど自炊しているのですが、着いた次の日の朝はビュッフェの朝食を食べました。
その時食べたヨーグルトが濃厚でなめらかでむちゃくちゃ美味しかった!
のでチェコのヨーグルトはみんなこんなに美味しいの?という疑問を解消すべくスーパーで購入してみました。

が。

一つめはなんだかざらざらした舌触りでイマイチでした…
気を取り直して買った二つめ。

あたりー!

美味しい!
でもビュッフェで食べたものの方が美味しかったかも…
確かめるためにももう一度食べにいきたいなあ~
でも一人200Kc(約1000円)というのが痛い~

もっと美味しいのに出会えるかも?
と、とりあえず三つめを買いました。
ヨーグルト探しはまだまだ続きそうです。

写真は暫定一位のものです。

2015年8月12日水曜日

キュビズム建築

長いしつまらないのでキュビズム建築に興味のある方だけどうぞ~
キュビズムというとピカソやブラックの描いた絵が比較的有名かと思いますが、プラハにはキュビズム建築というカテゴリーの建物があります。
滞在している宿のすぐそばにその一つがあって、窓からも見えます。
絵画の方のキュビズムはあまり好きではなかったので建築はどうかと思ったのですが、なんだか良い建物だなあ~と感じました。
そもそも三次元の対象をさまざまな方向からとらえたものを二次元のキャンバスに表現するというのには無理があって、その無理から生じる歪みやらなんやらを楽しむのがキュビズムの観賞のポイントなのでしょうが、どうにもグロテスク感や作者にバカにされてる感じがして私は苦手でした。
三次元に戻ってきたキュビズムは、とても自然に町並みになじんていて(最初はキュビズム建築と気付かず…)でもよくよく見るときれいだったりしゃれているなーと感じました。
写真には入ってないのですが一階の窓は六角形でかわいい!
壁にほどこされた凹凸は光のあたり方で見え方が変わって素敵です。
坂を利用したデザインもかっこいい。
見上げた時に空を切り取る破風(かな?)のデザインも!
写真ゆっくり撮りたいなあ~
へたくそだけど。
まだ宿のそばに色んなキュビズム建築かあるらしいので、涼しくなったら散歩がてら見に行きたいです。
…いつ…涼しくなるんだろ…

2015年8月11日火曜日

スーパー

色々な国に行って色々なスーパーを見てきましたが、
その国ごとに色々ありますね~

子連れになって初めて気付いたこともあります。
子供が乗れる買い物カート、
お金入れないと使えなかったり。
カートのための5コルナと20コルナのコインは、
ポケットに常備です。
日本でもキャラクターのカートが、
たまにそうなってた気もしますが…

買い物かごは日本と同じようなのと、
長い柄とタイヤがついていて、
ひきずって使うようなのもありました。

ここいらは他のヨーロッパ圏のスーパーと、
似たような感じなんですが…

チェコでは何故か常温の棚に牛乳が…💦
冷蔵の棚にもあるので、
そっちを買っています。

野菜やパンやビールはかなり安い❗
肉も安い…けど量が多い❗

まだまだこれからも、
色々発見がありそうで楽しみなスーパーです。

2015年8月10日月曜日

プラハ城

昨日に続いて今日も観光に行ってきました。
プラハにきたらこれは外せないスポット、
プラハ城へ行ってきました。
城の入り口には衛兵が二人いました。
アイドルなみに囲まれて写真ぜめにされても、
表情一つ変えずたちつくしていました…
 
 
 
 

早くに到着したのですぐにチケットを買えました。
チケットはどこを見学するかで値段が違いました。
黄金小路と聖ヴィート大聖堂を見たかったけど、
聖堂はミサ中で見られませんでした。
また来た時こそ、
ミュシャのステンドグラスが見られるといいなあ~
↓聖ヴィート大聖堂を外から。

 
 
 
 
黄金小路は天井が低いかわいい家が、何軒も連なっていました。
カフカの仕事場所で、ポストカードを購入。軽く城内観光したら、日本食材のお店に向かいました。ちなみに普通のスーパーで、醤油は結構売ってました。
豆腐や味噌、カップラーメン、日本酒やみりん、海苔に米。値段は高いけど他にも色々ありました。長期滞在の心強い味方という感じです。
ちょっと買い物した後、初の外食!
ようぼん連れだから、無理かなと思ってましたが案外大丈夫でした。グラーシュという牛肉の煮込み料理と、パンに入ったスープ、ポテトサラダ。
そしてビール!
美味しかった~♪
そんな良い1日でした。ちなみに写真を沢山のせようとしたら、できませんでした。ので次回から記事を分けようかな~と思ってます。
 



 
 

2015年8月8日土曜日

初観光


今日はプラハに来て初めて観光に繰り出しました❗
トラムに乗ってカレル橋まで行って、そこからあちこち見てまわりました。
 
カレル橋から王の道を通って旧市街広場へ。
橋の上にはたくさんの彫刻がありました。
写真もとりましたが逆光でうまくいっていないのがほとんどでした
朝早いので空いてましたが、
お店も開店準備中がほとんど。
時計塔やフスの群像、火薬塔、 市場などを見て、 スーパーによって帰ってきました。涼しくなったらまた是非いきたいなあ~
 
 

2015年8月7日金曜日

プラハの気候

書いた記事が消えた…
やる気も消えた…

まあとにかく今年のプラハは例年になく暑くて、
その中扇風機だけで過ごしてますという内容でした…

2015年8月6日木曜日

安いもの高いもの

安いものはビール!
ピルスナー・ウルケル500ml 23.9Kc≒¥120
瓶を返却するとさらにお金が返ってくるらしい…
後は野菜、パンなどの食品。
大きいカリフラワー も23.9Kc。
マッシュルームも下の写真の量で17.7Kc≒¥90
 
  
素晴らしい!
ただし空港でビール買ったら、
すごく高かった…
地元スーパー素晴らしい。
次は高いもの。
 
 
 
 
 
それは…

おむつ!
もともとチェコにはあまり、
パンツタイプのおむつは売ってない、
という情報だったのですが。
見つけたパンパースのパンツタイプ、
値段は日本の倍でした…
まあでもないよりましです。
買いました。
また買い物して色々衝撃受けそうです
カリフラワーとマッシュルームの写真↓

2015年8月5日水曜日

失敗(牛乳)

牛乳が欲しくて買ったのに…
両方とも酸っぱかった❗
飲むヨーグルト的な味で美味しかったけど、
ようぼんには飲ませられない(´д`|||)

ちゃんと牛乳買えたらまた報告します!( ̄- ̄)ゞ

失敗ミルクたちの手前にあるのは
ビールの王冠です。
美味しい❗
安い❗

三人で買い出し

今日は重いものを買いまくりました。
近くのスーパーで

水(6リットル以上)
ビール(瓶4本)
じゃがいも
人参
玉ねぎ
ブロッコリー
台所用洗剤
etc.etc

午後には所用をすませにトラム(路面電車)
に乗ってでかけてかえりがけに

また水(4リットル以上)
パン
チーズ
ハチミツ
ケーキ
洗濯用洗剤(2リットル)
ハンドソープ
etc.etc

疲れた❗

2015年8月4日火曜日

着いた❗

着いた❗寝た❗起きた❗
只今現地時間AM.4:37。
全てはこれからだー。