スーパーで商品を見ていると、大体チェコ語とスロバキア語で表示されています。
まあチェコスロバキアという国が二つに別れて独立したことを思えば、納得できます。
次にくる言語はかつてチェコを支配していた国、まあオーストリアとソ連から、ロシア語かドイツ語かと思いきや…
昨日夫が買ってきた、冷凍チーズフライに表示されていた言語⬇
CZ(チェコ) SK(スロバキア) HR(クロアチア) PL(ポーランド) HU(ハンガリー) SI(スロベニア)
わ か ら な い 言 語 ば か り
170℃とか何分とおぼしき単語はよみとれてもよくわからない…
多分油であげろということだったのでしょうが電子レンジで加熱後(何個か既に破裂)、油をひいたフライパンで焼くという暴挙に。
…揚げ物できるほどの油もなかったしそのあと油をどう始末していいのやらというのもあってこうしたのですが…
味は美味しかったです。
見かけは…ひどかったですが。
まあ大変だったのはフライパン洗うことでした(笑)
今まで行った他のヨーロッパ圏の国だと、その国の言語+英語みたいな表記のところが多かったような気がしますが…英語表記ないと心細いです。英語できないですが、読みとれる単語はやはり段違いに多いし。
レストランなんかでは英語メニューほとんど出してくれるんですが。
まあ日本の商品なんて日本語だけしか大抵表記されてませんけどね。
それに比べたら親切…ですよね…。
日本も英語併記商品増やすべきなんでしょうかね~
0 件のコメント:
コメントを投稿